FLANNEL magazine

ソファ専門スタッフからの
ソファについての「まめ知識」を、フランネルマガジンとしてお届けします。

TITLE :
照明の色彩について

照明の色彩について

日々の生活に必要になる照明。引越しや新築の際には、「どんな照明にしようか?」と、考える場面も多いと思います。
天井につけるシーリング照明や、間接照明など、照明の種類や、畳数にあわせた明るさ選びなどに目が行きがちですが、照明の色温度も重要になります。
この色温度がもたらす、照明の色彩について、ご説明します。

色温度が人に与える効果

色温度とは、光の光源の色合いを数字化して表現したものとなります。
単位はK(ケルビン)と表記され、このケルビンが高ければ青みがかった色合い、低ければ低いほど赤みを帯びた色合いとなります。

動物は本来、日の出と共に活動し、日没と共に休息をします。人も同じバイオリズムで本能的に太陽の明かりをもとに脳が働いています。
「朝の光を浴びて一日をはじめよう」等と、昔からよく言われていますが、生活リズムをしっかり整えるために言われていることなのです。
朝、さわやかな日の光を浴びると、すっきりとした気分になったり、夜、キャンドルの明かりにほっと心が安らぐのも色温度が関係しています。

色温度

照明がもたらす色温度の効果

目的に応じて、照明の色を変えることにより、より良い生活スタイルを作り出すことが出来ます。
電球の色温度を元に、生活スタイルに合った照明を選んでみましょう。

「約6700K / 昼光色」

照明の中では、一番青みがかった色合いの照明です。
覚醒効果がある色で、本を読んだり、文章を書いたり、物事に集中したいときには最適な色味となります。
一般的に、シーリングライトの色合いは、昼光色の照明が多く使用されていますが、色調機能が付いており、2〜3種の色に好みで切り替えられるタイプもあります。

昼光色照明の部屋

「約5000K / 昼白色」

青みがかった色と、黄色みがかった色が、ちょうど半分で混ざった昼白色は、オールマイティーなバランスの良い色合いが特徴です。
5500Kの太陽光に近い色温度なので、本来の色をはっきりと識別できることが出来ます。
ナチュラルな色合いを表現できるのも、昼白色の特徴です。
最近では、昼光色に変わり、この昼白色を用いるリビング照明も増えてきました。

「約3000K / 電球色」

電球色の光は、日没の光や、ろうそくの光に最も近い色合いの照明です。
最近ではLEDに変わりつつありますが、間接照明として多く使用されていた白熱灯の色が、この電球色となります。
色温度が低いことから、人に安らぎを与える照明として、寝室やホテルの室内の照明など、ゆったりと音楽を楽しんだり、お休み前のリラックスした時間を過ごすには、ぴったりの照明になります。
逆に、読書など、文字を読むには不向きな照明となります。スタンドライトなどで、昼光色の光を併用するといいでしょう。

電球色照明の部屋

状況に応じた照明の使い分けを

一日を通して、過ごす時間が多いリビングなどでは、照明の色彩の使い分けが大切です。
たとえば、夕方まではシーリングライトの昼光色や昼白色等で過ごし、夜にかけてはスタンドライトや、 ダウンライトで電球色のの落ち着いた照明で過ごすなど、
時間帯に合わせて、照明の色温度を少しだけ工夫をすることで、生活リズムを整え、より快適に生活をすることができます。
最近のLED照明では、リモコンで照明の色を変える事が出来るモデルも登場しています。

電球を購入する際、パッケージの裏や、側面の部分をチェックしてみましょう。ワット(W)数などの明るさ表記と一緒に、色温度(K)が記載されている場合があります。
お部屋の雰囲気を変えることができる照明。是非、色温度に注目して電球を選んでみてください。